不妊治療

#130_おやすみ周期にこそ、自分の身体を大切にしよう!

せっかくの治療おやすみ期間なので治療中(妊娠の可能性がある時期)にはなかなかできなかったこと、特に【身体のメンテナンス】、【身体の改善】を重点的に行う期間にしました🙌身体のメンテナンス期間に行ったことを紹介していきます📝
体外受精

#129_保険での移植と結果とウトロゲスタン

今までに自費採卵3回→移植6回、保険採卵1回→移植チャンス1回(←今回) 黄体期にはウトロゲスタン膣用カプセルを使用しました。ウトロゲスタン使用時の注意点をまとめました。
資金計画

#128_資金援助を受ける際に気をつけたいこと3選

資金援助を受ける際に気をつけたいこと3選をまとめていきます。(FP資格を有する夫監修)受け取る額・期間の注意点以外にも将来にも繋がる家計の見直しや良好な関係を維持していく術を挙げています。
不妊治療

#127_はじめての保険適用での採卵

通算4回目の採卵、そして初めての保険での採卵です‼︎これまでの自費での採卵と違うことがあったり新しい発見があったりしました。そんな採卵周期を時系列にまとめていきます。
不妊治療

#126_保険診療と自費診療どっちにする?

不妊治療が保険適用となり多くの人がまずは保険診療での治療を希望し選択していると思います。一方で年齢的、回数的な理由で,結果が出ない,希望の治療ができない等の理由で自費診療を考える方もいると思います。保険診療が施行された当時、私も保険診療か自費診療か迷った時期がありました。
不妊治療

#125_6回目移植周期の症状まとめと判定日

判定日です。保険診療での移植なので、尿による自己判定となります。かれこれ6回目の判定日なので期待よりも不安ばかりで正直検査したくないです。結果見たくないです。結果を待つ時間が苦しいです。また、移植後の症状をまとめて記録しておこうと思います。
不妊治療

#124_保険診療でのはじめての移植周期

不妊治療の保険適用が開始されて初めての保険診療での移植周期に入りました。移植自体はDクリニックでは今回で4回目ですが、保険診療での移植周期の流れは今までの自費診療とは大きく異なり初めての体験に戸惑うこともありました。
不妊治療

#123_自費診療と保険診療での5つの違い

移植周期における自費診療と保険診療の違いはいくつもあります。保険適用されたことで不妊治療に挑戦できるカップルも増えたと思います。 年齢による移植回数の制限はありますが、うまく制度を活用して妊活を進めていけるといいなと思います。
不妊治療

#122_立ち止まりたい&医師への相談内容②

採卵か移植か、自分の中で決めきれずにいました。そこで一旦、考え続けることをやめ「自然と挑戦したい!」と思うまでは無理に治療をしないことに決めました! そして、今回の診察での相談を通して次の周期は移植しようかな!と前を向くことができました。
不妊治療

#121_立ち止まりたい&医師への相談内容

妊娠判定は陰性に終わり、次の周期には残り1個の凍結胚を移植予定としていましたが、気持ちが移植に向かえないので一旦おやすみすることにしました。そこで、夫とクリニックを受診し今後の治療について相談してきました。その時の相談内容を記録しておきます。
シェアする
タイトルとURLをコピーしました