不妊治療

#120_移植後の症状と2回目 判定日

移植のために融解したうちの余剰胚4つは、再凍結の条件を満たすために胚盤胞を目指して培養を続けていました。その培養結果がわかりました! 移植後の症状は特に気になるような事はありませんでした。前回よりも感じた症状が軽く、少なかったと思います。…
不妊治療

#119_2回目 融解胚移植 当日レポ&胚のグレード

今周期の移植は、残っている前核期胚8個を全て融解・培養し、3日目胚2個を同時移植します。 2回目になる融解胚移植の当日の様子と3日目時点の融解・培養結果やグレードについてまとめていきます。
不妊治療

#118_初めての融解胚移植の判定日

初めての融解胚移植が無事終わり、判定日まで服薬を続けながらひたすらその時を待つ日々を過ごしました。そして約2週間後、判定日がやって来ました。自費診療のため今回も血液検査によるホルモン値での判定でした。結果は・・・
不妊治療

#117_培養結果と心の限界

Dクリニックでは自費診療の場合、アプリで採卵結果や培養結果などを報告してもらえます。培養結果が届いた頃、心の容量を超えて久しぶりに大泣きしました。この時の気持ちを記しておこうと思います。ネガティブな話になりますので、苦手な方はご注意ください。
不妊治療

#116_融解胚移植に挑戦!&初期胚(分割胚)のグレードの見方

前回までで胚盤胞はなくなったので、今回は前核期凍結されている受精卵(全12個)のうち4つを融解・培養し、3日目の胚の中で一番良いものを移植します。はじめての融解胚移植に挑戦した際の移植周期の流れ、その時々の感情、初期胚(分割胚)の評価についてまとめていきます。
その他

#115_金銭管理~一覧表を作成する~

漠然と今後に不安を感じている方、治療の資金が心配な方には、経験者としては、1度今までの治療費を書き出し見える化することをおすすめします。 この記事では、私たち夫婦が作成している不妊治療に関係する費用の一覧表について具体的にまとめています。
その他

#114_金銭管理~治療費を見える化する~

不妊治療にお金が掛かって今後に不安を感じている方はいませんか? いったい今治療に使えるお金がいくらあり、今までにいくら使ったかを把握しきれていますか? 治療についてのビジョンをご夫婦で共通認識していますか? 治療費を見える化してみると見えてくることがあります。
不妊治療

#113_自費診療での採卵~判定日までにかかった金額~

自費診療でのひと通りの治療を終えて(採卵〜移植〜判定日)かかった金額をまとめてみました。原材料の高騰、物資の供給不足などの影響で、当時と金額の異なる場合があります。また、自費診療は受診するクリニックによって価格が大きく異なりますのでご注意ください。
不妊治療

#112_はじめての判定日

移植周期のD27にDクリニックで初めての胚盤胞を移植しました。そこから約2週間のD39 BT12 判定日でした。自費診療での移植後~判定日の様子をまとめていきます。また、移植後から気になる自覚症状がいくつかありました。今回の自覚症状もまとめています。
その他

#111_家計の見直ししていますか?~固定費の見直し編~

不妊治療を続けていく上で切っても切り離せない不安の1つは”金銭的な不安”ではないでしょうか? ”金銭的な不安" を少しでも解消するためまずは固定費の見直しを中心に行うことにしました。 私たち夫婦が実際に行った家計の見直しはこちらです。一例としてご覧ください。