不妊治療

#110_Dクリニックでの移植周期の流れと移植レポ

Dクリニックでの移植周期の流れと移植日当日の様子を時系列にそって記録しておきます。 Dクリニックの移植周期は、自然周期ではなく内膜調整法を行っているため薬を使って身体の状態を調整していきます。 今回初めて使用したエストラーナテープについてまとめました。
不妊治療

#109_妊娠報告に翻弄されないコツ4選

子どもが欲しいと思っていても、なかなか叶わないでいる人にとっては、周りの妊娠報告というものは”ストレス”のひとつになりがちです。私が実際に妊娠報告に落ち込み、乗り越えた経験から得た「妊娠報告に翻弄されないコツ4選」をまとめていきます。
不妊治療

#108_周りの妊娠報告に落ち込む時、そうでない時

私はこれまでに4年以上不妊治療に取り組んでいます。その間にも周りの結婚・出産ラッシュが訪れ、ふと妊娠報告を受けては何度も落ち込んだ経験があります。しかし、全ての妊娠報告に対して、必ずしも嫌悪感や悲しみが生まれるわけではないという事に気づきました。なぜ、こうも反応が違うのか。今回私なりに考察してみました。
不妊治療

#107_自費採卵での培養結果とかかった金額

自費診療の採卵によって採れたたまごのうち、21個受精確認しました。 そのうち12個はクリニックの規定により「前核期胚」と言われる段階の受精確認後にすぐに凍結保存され、残りの9個は「胚盤胞」になるまで培養していました。そして後日凍結結果がわかりました!
不妊治療

#106_3回目 採卵日レポと受精結果

2021年11月11日(D19)にDクリニックでははじめての(自身では3回目の)採卵をしました。この時期はまだ、不妊治療の保険適用化にはなっていなかった頃です。そのため今回は、自費での採卵です。今回は採卵日前後の様子と採卵結果、受精結果を綴っていきます。
不妊治療

#105_インスリン抵抗性があることが判明しました

採卵周期の治療と並行して空腹時の血中のグルコース、インスリンの値とHOMA−Rという「インスリン抵抗性」を調べる検査をしました。多嚢胞性卵巣症候群の人の中にはインスリン抵抗性が高い場合があり、卵胞が育つ場面や卵の質などの重要な部分で大きな影響を与えてしまうそうです。
観光・グルメ

#104_旅館を満喫したい方におすすめ! 竹林庵みずの 朝食編

続いては朝食についてまとめていきます。 朝食の時間は7:30、8:00、8:30とあり、予定に合わせて選択できます。朝食も豪華で品数もたくさんでした。 竹林庵みずのさんに宿泊するのならば、旅のメインは旅館で過ごす時間にすべきだと思います。
観光・グルメ

#103_旅館を満喫したい方におすすめ! 竹林庵みずの 夕食編

続いては夕食についてです。夕食の時間は18:00、18:30とあり、チェックイン時に選択します。 また、泊まるお部屋かプランによってはお食事の内容が少し異なるようです。 私たちは今回、結婚記念日のお祝いで利用することを伝えていたので特別なメニューを頂くことができました。
観光・グルメ

#102_旅館を満喫したい方におすすめ! 竹林庵みずの お風呂編

静岡県熱海市にある竹林庵みずのさんに宿泊しました。 温泉を楽しみ、こだわりのお料理に舌鼓を打ち、落ち着いたお部屋でゆったりと過ごし、素敵なおもてなしを受け、大満足の旅行になりました。 全14室オーシャンビューの源泉かけ流し露天風呂付き客室で、さらに貸切風呂や足湯もあります。
不妊治療

#101_体外受精、自己注射の痛くないコツ

採卵周期は良い卵胞を育てて採るために、毎日注射をすることがあります。自己注射を実施しているクリニックでは自己注射を勧められますが、初めてだと不安だと思います。そんな不安が少しでも和らぐと良いなと思い自己注射の痛くないコツをまとめていきます。